カセット版「被爆を語る」(一覧)へ戻る
■ テープNO.9 きのこ雲の真下より
語り手 男性 (1902年〈明治35年〉生まれ) 
被爆地 広島 被爆場所 広島市猫屋町・広島憲兵分隊 隊舎(爆心より0.6km)
被爆当時 陸軍二等兵・中国憲兵隊司令部 広島憲兵分隊 補助憲兵 42歳
お話をうかがった年 1974年 うかがった場所 広島県 三次市 収録時間 1時間16分
うかがった当時 72歳
お話の概要  8月6日、爆心地より六百メートルの隊舎(私立光道国民学校校舎)内で被爆。駐屯していた憲兵75人、補助憲兵135人、特別機動隊350人、計560人中、生存者は7〜8人であった。
 『私』は直後の爆心地を西へ逃げ、夕刻、己斐に脱出する。救護所での二週間を経て、20日過ぎ復員、9月1日に発症して死線を彷徨した。
 きのこ雲直下のヒロシマの地獄を目のあたりに見た『私』は、核兵器をめぐる世界の現状を憂い、平和を祈願する。

ブロック 時間 書き起こし  語り出し
01 5:29 完了 私は1902年、広島県双三郡三次町、現在の三次市で生まれました。広島市の北東約60km、中国山
02 3:22 完了 中国軍管区歩兵第一補充隊。広島の人々が二部隊と呼んでいた、旧歩兵十一連隊に入隊。まもなく
03 3:09 完了 軍隊でさえこの有り様でしたから、一般市民の生活困窮はいっそう甚だしかったのです。  ほん
04 3:42 完了 連日のように広島上空を通り過ぎてゆく米軍機。しかし、当時、西日本の全軍を統括する第二総軍司
05 4:28 完了 1945年8月5日、広島市基町の憲兵隊司令部留置場で看守として勤務。勤務明けの6日朝、猫屋町の憲兵
06 3:11 完了 まぁ、その当時、橋のたもとは空襲やなんかの時に混雑してね、怪我人やなんかがよけいできるから、
07 5:38 完了 そいから、声を掛けるやつがおるんですよ。私ら、まぁその、服はまぁ、暑い時じゃけぇ着ちゃおら
08 2:43 完了 広島市の西の入口“己斐”にたどり着いたのが、当日夕刻。私はそれから丸二日間、山手の林の中に
09 2:30 完了 15日の敗戦は大野町の救護所で迎えました。広島市中心部で治療活動を続けていた広島赤十字病院
10 5:33 完了 輸血いうたところが、どがんもなりゃせんやないか言うて。どがんもならんが輸血が一番ええがな、
11 3:19 完了 46年4月1日、警察官として復職。しかしそれ以来、健康の上で被爆の影響を感じてきました。  警
12 5:32 完了 51年、50歳で退職。64年、胃潰瘍で手術。その後も肝臓の障害、貧血、動脈硬化などの症状を経験
13 2:49 完了 そいから今度、終戦以来いうもの、コロっと、180度の転回ですよ、コロっと変わってきたんですけぇ
14 2:46 完了 しかし、キノコ雲の真下で人類滅亡の最初の兆しを目の前に目撃した私は、この世がいかに移り変