それも完全に焼けないんですね、やっぱり。
頭が残ったり、胴体が残ったりね。
ええ、それを今度はね、鳶口とびくち一丁持ってね、
この、死体をこう焼けるようにこう、歩くんですね。

死体のね、あの、この、金の入れ歯があるんですね。それをあの、
プライヤーかヤットコ(どちらもペンチ状の工具)っていって、
あのこう、持つようなのあるね、あれを持ってね、
死体から金歯を抜きに来るんですね。
それから、死体にかけてある毛布ですね、
その毛布も無くなっちゃうんですね。夜陰に乗じてりに来るんですね。

ところが向こうも、りに来る者も必死だからね、
その連中が捨て身になって来るんですからね、彼らは。
その、死んだ人よりもね、生きてる人が怖いんですよ。
死んだ人は何も暴れもしないしね。
別に何でもないの。生きてる人が怖いんですね。

その毛布もね、もう腐乱ふらんした死体だもんだから、毛布についてるね、
肉片とかなにかってダラダラ付いてるんですね。
それをそのまま構わず持ってくんだね。
捕まえてね、みると、お爺さんでしょ、
で、『お爺さんこの毛布あんた持っていってどうする』って言ったらね、
『まあ、これね、実は、もう生まれたばかりの子供がね、何も何もないから』…



HOME